AI副業とは?初心者でも稼ぐ方法や怪しいという噂について解説!

学びと実践

「本業の収入だけでは心もとないから新しい収入源が欲しい」

「AI副業に興味があるけど本当に安全?簡単に稼げる?」

上記のように、AIを使った副業についてお悩みの方もいるでしょう。

AI副業に興味があっても、安全性や具体的な始め方がわからないとなかなか始められません。

この記事では、AI副業を始めるにあたって知りたい以下の3つの疑問を初心者の目線になって解消していきます。

  • AI副業は何をして稼ぐ?具体的な収益化の方法
  • 始めるためには何が必要?AI副業に必要なもの
  • AI副業は怪しい?安全性と落とし穴

何をしたらよいのかわからない状態でも問題ありません。この記事を読むことでAI副業を始める準備がすべて整います。

そもそもAI副業とは?

AI副業とは「AIツールを活用して収入を得る副業」を指します。

AIを補助的なツールまたは作業効率化の手段として利用することを指すため、いままであったプログラミングやライティングなどの副業もAIツールを利用することでAI副業と呼ばれます。

あなたの趣味や得意なことにAIツールを組み合わせることで、あなただけのAI副業を見つけることも可能です。

初心者にもおすすめのAI副業4選

AIツールを活用することでどんな形でも始められるAI副業ですが、初心者でも始めやすい方法として、以下が挙げられます。

  • コンテンツ・商品販売
  • プログラミング
  • プロンプトの販売
  • ライティング

それぞれの方法について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ・商品販売

デジタルコンテンツを作って販売することで収入を得られます。

あなたの得意なことや人よりも詳しいことをAIの助けを借りて、商品化しましょう。

具体的には以下のとおりです。

種類内容
電子書籍AIで原稿の下書きを作成。自分で加筆・修正を行いkindleなどで出版。
有料note・ブログ記事AIの利用でリサーチや執筆作業を効率化。独自の体験や解説を加えて販売。
学習教材販売あなたの得意なことについての学習教材をAIを利用して作成。加筆・修正を行いskillshareUdemyなどで販売。

得意分野や人よりも詳しい分野がある人は、コンテンツ・商品販売で収益化を目指せるでしょう。

就職活動の成功体験や実際に行った対策なども十分なコンテンツになります。

プログラミング

AIを利用して、プログラマーとしても働けます。

現在のAIの進化は著しく、「こんなwebサイトが作りたい」とお願いするだけでもすぐに形にしてくれます。

プログラミングに使われる言語の指定もでき、人間が作る何倍も速くプログラミングを行えます。

具体的には、以下のようなものの制作が可能です。

  • WEBサイト・ホームページ
  • WEBアプリ
  • スマホアプリ

作りたいものが明確にある方にとっては、AIを活用したプログラミングもおすすめです。

しかし、AIが作ったコードの安全性や正確性は保証されず、最終的には人間の手による修正が必要になる点には注意が必要です。

どうやって動いているかわからなければ、取引先とのトラブルにも繋がりかねません。

プログラミングに関する知識が全くない状態で行うのは危険でしょう。

プロンプトの販売

AIに適切に仕事をしてもらうには、AIに適切な指示を出す必要があります。

AIに出す指示文の事をプロンプトと呼び、質の高いプロンプトを売ることで収入を得ることもできます。

SEO記事の作成に使えるプロンプトから企業ロゴを作成するためのプロンプトまで様々あり、これらのプロンプトをPromptBaseEtsyなどのプラットフォームで販売します。

初期費用が掛からない、繰り返し販売できるなどのメリットもありますが、注意しなければいけない点もあります。

まずは、再現性の問題です。

商品として売るためには誰がそのプロンプトを利用しても似たような結果を得られなければなりません。

使っているAIの種類やアップデートによって使えなくなる可能性もあるので注意が必要です。

また、プロンプト自体に著作権があるかは不明確ですが、商品として販売するからには、独自性やほかのプロンプトと被らない工夫が必要です。

AIに強い興味があり、独自のプロンプトを生み出せる自信がある場合には、最も初期投資の必要がない副業といえるでしょう。

ライティング

AIを活用することでライターとして活躍することもできます。

AIに情報収集や構成の補助を行ってもらい、記事執筆にかかるすべてのステップを短縮することでより短い時間で記事を仕上げられます。

AIは完璧ではないので、すべてのステップを任せることはできません。

そのため、文章を書くことに抵抗がない人や本を読むことが苦にならない人は向いているでしょう。

AIの文章は、機械的な表現や論理が破綻してしまっている箇所があります。

最終的な仕上げは人間が行わなければなりません。

また、間違った情報やAIが勝手に推測した情報で文章を作成する場合もあるので、内容の正確性についても人間による確認が必要です。

しかし、人間が下調べを行い、文章を作成するよりもはるかに短い時間で作成が可能なので、きちんとした知識や文章力があれば、AIの補助を借りてライターとして活躍することは十分可能です。

AI副業を始めるために準備すべきもの3選

ここからは、AI副業を始めるために準備するべきものについて解説していきます。

具体的には、以下の3つをご紹介いたします。

  • 環境・ツール
  • 基本的なスキル
  • 営業・取引に関するもの

それぞれ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

環境・ツール

AI副業を始めるにあたって以下のものが必要になります。

必要なもの費用相場選び方のコツ
PC80,000~100,000円メモリ 16GB以上
ネット環境(光回線)初期費用 ~20,000円月額 4,000~6,000円速度目安  下り100Mbps以上
AIツール(ChatGPT)月額 3000円前後最初は無料版でOK

PCは、スマホやタブレットに比べて画面が大きいため、作業の効率化が可能です。スマホやタブレットでの作業も不可能では無いですが、PCを使った方がスピーディに作業できるでしょう。

ネット環境は、安定性が最も重要です。自宅で作業を行う場合は、光回線の契約を考えましょう。

AIツールは、無料版の利用からで問題ありません。本格的に運用を始める場合や使い方がわかってきたタイミングで有料版を検討しましょう。

それぞれについて詳しく説明します。

PC

PC選びで最も重要視すべきポイントがメモリです。

メモリとは、同時に動くアプリを処理するための領域を指します。複数のブラウザタブやツールを開いた状態で作業を行うことの多いAI副業では、メモリ不足に陥りやすいです。

一般的なメモリの大きさとできる作業範囲や価格の目安としては、以下のとおりです。

メモリの大きさできること
4GB軽い文書作成
8GB一般的な事務作業、軽い画像編集
16GB動画編集・プログラミング・中程度のゲーム
32GBクリエイティブ作業・AI処理・重いゲーム

AI副業においては、16GB以上のメモリがあると安心でしょう。

ノートパソコンの場合は、100,000円前後で十分な性能を持ったものを購入できます。
より詳しくパソコンのスペックについて知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

ネット環境

ネット回線は、以下の4つの種類があり、自分にあった回線を選ぶことが大切です。

光回線ポケットWi-Fiテザリングホームルーター
向いている人長時間作業する人自宅作業メインの人カフェや外出先で作業したい人短時間だけ作業する人光回線を引けない賃貸住まいの人引っ越しが多い人
向いていない人外出先で作業したい人設置工事を避けたい人安定性重視の人重いAI処理を行う人長時間AIツールを使う人動画やAI生成など大量通信を行う人
価格(月額)約4,000〜6,000円約3,000〜5,000円約3,000〜8,000円約4,000〜5,500円

基本的には、作業効率を上げるために、AI副業をおこなう際の回線は光回線がおすすめです。

ただし、作業内容によってはホームルーターやポケットWi-Fiで十分な方もいます。

作業内容やライフスタイルに合わせて自分に合ったネット回線を検討しましょう。

AIツール

AIツールは種類によって特性が異なるため、1つに絞らず複数を使い分けるのがおすすめです。

AIごとに得意分野が異なり、作業効率や成果の質に影響します。
自分の目的に最も合うツールを選ぶことで、作業スピードやクオリティを大きく向上させられます。

各AIツールの特徴や向いている副業は、以下の通りです。

副業の種類おすすめAIツール特徴
文章作成・リライトChatGPT / Claude自然で読みやすい文章を生成できる。構成提案にも強い。
プログラミングGitHub Copilotコード補完・自動生成が可能。開発効率を大幅に向上。
デザイン・画像生成Canva AI / Midjourney / Leonardo AI企画やSNS投稿向けの画像生成に最適。
SNS運用・分析Notion AI / Perplexity情報整理やリサーチに強く、効率的に情報収集可能。

実際の使いやすさは個人差があります。

まずは無料版で試し、自分の作業スタイルに合うものを見つけましょう。

本格的に活用する段階では、有料プランの導入も検討するのが賢明です。

基本的なスキル

次はAI副業を始めるために最低限身に着けておきたいスキルです。

  • 基本的なタイピング力
  • AIに関するリテラシー
  • やり取りする能力

それぞれについて詳しくみていきましょう。

基本的なタイピング力

AIを効果的に活用するためには、基本的なタイピング能力が不可欠です。

AIへの指示は文字で行うため、スムーズにタイピングできることで、指示を素早く伝えられるようになるからです。

ただし、プログラマーのような高度なスキルは求められません。

具体的な目安として、無料のタイピング練習サイト「寿司打」の「お手軽3,000円コース」で、時間内に元が取れる(プラスになる)レベルであれば十分でしょう。

ご自身のタイピング力に少しでも不安があれば、「寿司打」の3,000円コースに挑戦し、現在のスキルを確認することから始めてみるとよいでしょう。

AIに関するリテラシー

AIの特性を正しく理解するリテラシーが不可欠です。

AIが生成する回答は、事実と異なる情報や単なる推測を含む場合があり、常に完璧であるとは限らないからです。

例えば、AIをリサーチの補助として使う場合でも、AIから得た情報を鵜呑みにするのではなく、情報の確認が重要になります。

まずはAIの得意なことや苦手なことといった特徴について学んでみましょう。

AI副業をする上ではAIに関して最低限知っておかなければならないことがあります。

AIによる回答は推測や間違った情報を含む場合があり、完璧ではありません。

補助的に使うとしてもAIに関する基本的な注意点は押さえておきましょう。

詳しく知りたい人はAIの特徴について詳しく説明しているこちらの記事をご覧ください。

やり取りする能力

AIを活用した副業で収益を上げるためには、クライアントとの円滑なコミュニケーションが不可欠です。

どれほど優れたAIスキルや専門技術を持っていても、クライアントとの信頼関係を築けなければ、単発の仕事で終わってしまい、継続的な収益には繋がらないからです。

例えば、クライアントからの質問や要望に対して、迅速かつ丁寧に対応することは、相手に安心感を与え、信頼を得るための基本です。このような日々のやり取りの積み重ねが、次の仕事の依頼へと繋がっていきます。

自身の持つAIスキルを確実な収益に変えるために、まずはメールやチャットでの言葉遣いや返信の速さなど、ご自身のクライアント対応の基本を一度見直してみることから始めてみましょう。

営業・取引に関するもの

個人で仕事を始めるなら、「営業と取引の基本準備」も必要です。フリーランスは営業から契約、報酬の受け取りまでを自分で行う必要があります。準備すべきものは次の3つです。

  • クラウドソーシングサイトのアカウント:仕事を探すために必要
  • 銀行口座:報酬を受け取るために必須
  • 契約に関する知識:トラブルを防ぐための基本

この3点を整えておけば、業務の流れを自分で管理でき、安心して取引を進められます。まずはこの準備から始めて、信頼されるフリーランスの基盤を作りましょう。

クラウドソーシングサイトのアカウント

実績が少ないうちは、まずクラウドソーシングサイトを活用することをおすすめします。

スキルや経験が浅くても仕事を受けやすく、報酬のやり取りも安全に行える仕組みが整っているためです。

クラウドソーシングサイトとは、仕事を依頼したい人(クライアント)と仕事を受けたい人(ワーカー)をつなぐサービスのことです。

登録は基本的に無料で、代表的なサイトには以下のようなものがあります。

  • CrowdWorks(クラウドワークス)
  • Lancers(ランサーズ)
  • ココナラ

まずは、これらのサイトでプロフィールを整え、簡単な案件から挑戦して実績を積みましょう。

銀行口座

報酬を受け取るには、まず銀行口座を用意しましょう。

お試しで始める段階では、すでに持っている口座でも構いません。

ただし、本格的に副業を進めるなら、新しく専用口座を作るのがおすすめです。

収支の管理や確定申告がスムーズになるためです。

特にネット銀行なら、振込手数料が安く、入出金履歴も確認しやすいという利点があります。

収入が増え始めたタイミングで、専用のネット口座を開設し、仕事用と私生活用のお金を分けて管理しましょう。

契約に関する知識

「何を・いつまでに・いくらで・どんな条件で」は必ず確認しましょう。

クラウドソーシングで仕事を受注する場合は、個人的に契約書を書かなくても利用規約が契約書の役割を果たします。

そのため、業務上のルールや内容、納期の確認を行えば基本的には問題ありません。

しかし、企業や個人と直接契約する際には下記の項目を必ず確認しましょう。

  • 業務内容:何をどこまでやるのか(修正回数など)
  • 報酬額と支払方法:金額、支払日、振込方法
  • 納期:いつまでに納品するか
  • 著作権の扱い:納品した成果物は誰のものになるか
  • 機密保持:クライアントの情報を外に漏らさないルール

 また、疑問に思ったことは先送りにせず、すぐに確認することが大切です。

AI副業は本当に安全?稼げない?

「AIで誰でも簡単に稼げる」という言葉は、現実とはかけ離れています。

AI副業とは、AIツールを業務の補助として使う働き方であり、AIが自動でお金を稼いでくれるわけではありません。つまり、AIを活用しても、文章力やプログラミングなどの基礎スキルがなければ成果は出にくいのです。

たとえば、AIライティング副業も文章構成力やSEOの理解が前提となります。それでも誤解が広がるのは、「AIに任せるだけで稼げる」といった誇大な情報が多いためです。

正しい知識を身につけ、AIを“使いこなす側”に回ることが、稼げる人になる第一歩です。

まとめ

AIの導入によって、文章作成やデザイン、プログラミングといった副業は大幅に効率化されました。ただし、重要なのはAIを主役ではなく補助的に活用する姿勢を持つことです。

正しい理解と基礎スキルがあれば、AI副業で安定した成果を上げることが可能になります。

また、AIを使うための環境づくりは難しくありません。

大切なのは、学びながら実践を続けることです。経験や実績は行動の積み重ねによって得られるため、まずは小さな一歩を踏み出して実践を始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました